2015.01.31更新
高所作業車AT-157CGにて夜間OPです。
今回の現場は、とある駅前にあるバス停を山越えしての作業となります。こんな時には屈伸型の高所がオススメです。
実際に跨いでる姿がお見せ出来ないのがとても残念でなりません。(オペなんで、バケットに一緒に乗ってる為写真撮れませんでした。涙)
※写真の真ん中の棒ですが、バス乗り場に地名が表記されていた為、地名隠す為わざと写しました。

投稿者: オートレント
2015.01.29更新
待ち合わせ場所に移動の途中、AT-121TG(R)を発見。
アウトリガーが横張り出ししない為、狭い路上で大活躍してました。

投稿者: オートレント
2015.01.24更新
使用機種は13tラフタークレーン。
4F建ての屋上へ資材の荷揚げなのですが、ラフターを設置する予定の場所にはスプリンクラー設備があり、設備には当然配管が埋設されている。
配管図が昭和の時代と古かった事もあり、図面と現場とにらめっこし、鉄板にて養生してからの、ラフター搬入となり朝からてんやわんや。
荷揚げ自体は資材が少なかった事もあり、1時間かからない程度で終了。
鉄板敷き込みと引き剥がし作業にやたら気を使う現場でしたが、無事に作業終了しました。


投稿者: オートレント
2015.01.18更新
今回使用したオーガーは標準装備されている450Φにて、既存看板のすぐ脇に職人さんとマンツーマンにて穴を(建柱車はオペレーターの腕+オーガーの向き等、指示出しを的確にオペレーターに伝える職人さんとで成り立つ)掘り、ラフターにて支柱を吊りながら基礎工事も行い、まさに入れ替わり立ち替わりって感じ。
特に建柱車、指示者と息をあわせピンポイントに穴を掘り作業を終えていく様には脱帽でした。
高い技術力を持つオペレーターは日々様々な現場にて、お客様の要望に応えるのは勿論ですが安全第一にて作業を行っております。
シビアな現場を抱えている方、オペレーター付きのレンタルを検討してみてはいかがでしょうか?

投稿者: オートレント
2015.01.10更新
昨年に続き2015年も、のんびりと作業車に関するブログをUPしていこうと思っておりますんで、宜しくお願いいたします。
投稿者: オートレント